セミナー

Seminar

  • セミナー動画第2弾公開!

  • セミナー動画第1弾公開!

特別セミナー

    • 11.17 UP

    日経ビジネスイノベーションフォーラム in Canon EXPO 2023 ~リスキリング編~

    業務に役立つスキルや知識を学び直すリスキリング。40歳定年制を唱えた、東京大学大学院の柳川範之教授をお招きし、近年の技術革新と経済環境の変化、企業/個人にとっての人的投資とリスキリングの必要性とその対処法、そしてリスキリング成功のカギとされる「アンラーン」についてお話しいただきます。 主催 キヤノン / 共催 日本経済新聞社 イベント・企画ユニット

    • 11.17 UP

    日経ビジネスイノベーションフォーラム in Canon EXPO 2023 ~カーボンニュートラル編~

    2050年カーボンニュートラル実現に向けて動き出した世界。東京大学未来ビジョン研究センターの高村ゆかり教授をお招きし、各国の気候変動政策やGX(グリーントランスフォーメーション)をめぐる動きに加え、その対応を迫られるグローバル企業の動向や日本企業の課題と可能性についてお話しいただきます。 主催 キヤノン / 共催 日本経済新聞社 イベント・企画ユニット

    • 11.17 UP

    人工知能の研究開発 ~日本の現状と戦略~

    人工知能技術は、社会の幅広い分野に浸透しそれを大きく変革する技術です。どのような技術を開発し、社会に取り込んでいくかは、その社会が内包する強さや課題によって変化します。産業技術総合研究所の辻井潤一フェローをお招きし、日本という社会と産業構造に即したAI戦略とその現状について、お話しいただきます。 主催 キヤノン / 共催 日刊工業新聞社

    • 11.17 UP

    宇宙ビジネス ~新たな経済圏のひろがり~

    宇宙ビジネスは、様々な業種の企業や個人とつながり、地球上に新たな経済圏を創りつつあります。そして、その経済圏は地球近傍から月以遠まで拡がることが期待されます。一般社団法人SPACETIDEの石田真康代表理事兼CEOをお招きし、関連産業の事業展開など宇宙ビジネスの最新潮流についてお話しいただきます。 主催 キヤノン / 共催 日刊工業新聞社

イメージング

    • 11.17 UP

    制作現場から見たEOS VR SYSTEMの魅力

    本展示会用の映像制作エピソードを交え、EOS VR SYSTEMによって実現したワークフローの短縮や様々なメリットについて、映像クリエイターと共に解説。EOS VR SYSTEMが創り出す「3D VRコンテンツ」の魅力と今後のビジネス活用に向けたヒントをご紹介します。

    • 11.17 UP

    AI活用による社会インフラ点検

    橋梁やトンネルなど、多くのコンクリート構造物を持つ日本の高速道路では、AI活用による点検のDX化が推進されています。その実現には、事業者・土木技術者・AI技術者の三位一体での連携が不可欠でした。今日までの経緯と今後の展望を含めた、土木業界におけるDX化の最新動向をご紹介します。

    • 11.17 UP

    仮想空間における新しいエンターテインメント体験の作り方

    リアルな世界とバーチャルな世界の境界が融合し始める中、人々は新たなエンターテインメント体験を模索しています。本セミナーでは、現代におけるエンターテインメントの変革について、業界の先頭を走る5名のクリエイターと共に語ります。

インダストリアル

    キヤノンのナノインプリントリソグラフィ技術

    キヤノンのナノインプリントリソグラフィ技術の概要および性能をご紹介します。

    天文宇宙分野に貢献するキヤノンの光学製造技術

    キヤノンの光学製造技術を活用した天文宇宙分野への取り組みについてご紹介します。

    キヤノンの持つFPD露光装置の投影光学系技術

    身の回りのディスプレイを美しく表示するためには、その表面に微細な電子回路を描く必要があります。そのために必要なのがFPD露光装置です。キヤノンでは益々微細化が進む電子回路を描き続けるために、光学技術を進化させてきました。その技術の進化の過程をご紹介します。

    キヤノントッキの持つ有機EL蒸着装置の搬送/アライメント技術

    フォルダブルディスプレイの登場により、益々広がりを見せる有機ELディスプレイ。その製造には、有機材料を均一に塗り分けるために使われる蒸着装置が不可欠です。キヤノントッキは有機ELディスプレイ蒸着装置の分野で圧倒的なシェアを誇っています。その原動力となっている技術の一端をご紹介します。

宇宙/技術

    • 11.17 UP

    キヤノン製品を支えるコーティング材料

    キヤノンはEOS用交換レンズ向けに反射防止、遮熱などの性能を備える高機能コーティング材料を独自開発してきました。強い光の入射や炎天下などの過酷な環境でも、レンズの優れた光学性能を安定して発揮する反射防止膜や遮熱膜などの材料技術と、その技術により今後、社会課題解決へ貢献が期待できる活用イメージをご紹介します。

    • 11.17 UP

    キヤノンの超小型人工衛星技術と市場の展望

    宇宙産業市場に対する成長期待が高まる中、キヤノン電子では超小型人工衛星関連機器の開発・製造・販売に取り組んでいます。本セミナーでは、超小型人工衛星の開発においてキヤノングループの技術がどのように生かされているかをご紹介するとともに、今後の市場の展望についてご紹介します。

デザイン

    • 11.17 UP

    デザインとCGクリエーションによる3Dデータの「ワンソースマルチユース」

    キヤノンのデザイン部門で制作した3Dデータは、製品開発にとどまらず、CGを用いることでリサーチでの利用やMR技術を用いたユーザビリティ検証、商品広告への展開など、幅広く活用されています。また、イメージングカンパニーならではの技術を盛り込んだ独創的なCG映像制作の取り組みもご紹介します。

    • 11.17 UP

    サービスデザイン実践事例「次世代映像制作システム~報道制作支援~」での取り組み

    EOS Rシステムとアプリケーション群の連携で、報道の現場での撮影から編集までのワークフローをトータルで改善する報道現場の支援サービス。その開発に際し、お客様との対話や現場のリサーチを起点として最適な顧客体験の実現を目指して取り組んだ、サービスデザインの実践事例をご紹介します。

    ゼロから仕立てた「PowerShot V10」デザイン誕生の秘密

    PowerShot V10は、初めてカメラを使用するユーザーでも気軽に動画撮影を楽しめるVlogカメラです。 企画時のユーザーリサーチから、これまでにない縦型デザインとそれに特化したユーザーインターフェースの創出、発売に向けたプロモーション活動まで、新たなデザインが生まれた秘密やその工夫についてご紹介します。

    プロの現場・社会の安心・安全に貢献するキヤノンUX・UIデザイン

    パーソナル、オフィスユーザー向けから安心で健康な暮らしを支える製品・サービスへとキヤノンの事業領域は広がっています。プロやBtoBの領域においてもユーザー・現場理解から価値を創出するキヤノンデザインの取り組みをご紹介します。

DX推進/業務プロセス変革

    キヤノンMJグループが支える仕事と文化 〜「はたらく」の「これまで」と「これから」〜

    「企業の持続的成長」「労働人口減少の課題解決」を実現するためにBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)が今後どのように進化するのか、その中でキヤノンMJグループがどのようにご支援していくのかについてお話しします。文化庁と進めた全国各地の祭りの映像化など、コンテンツ制作の取り組みについてもご紹介します。

    企業間取引書類の法令対応だけではもったいない!真の業務プロセス変革、DX推進への取り組みとは

    企業間取引書類の電子帳簿保存法、インボイス制度への対応はDX推進の糸口でありますが、義務として捉えている企業も多いです。現場で発生する取引業務を電子化することは部門間のガバナンス、エンゲージメント強化に繋がり、真のDX推進へ導くことになります。その取り組みについて、実践事例を交えてご紹介します。

    社会やお客さまの“不安、非効率”を キヤノンの映像ソリューションで解決する!

    キヤノンMJグループは、これまで培ってきた映像技術を活用し、より安全・安心な社会の実現と、あらゆる企業の業務プロセス変革を支援していきます。本セッションでは、お客さまの業種・業務に沿った課題を起点とした、生産性向上や業務改善、人手不足解消を実現する各種ソリューションを具体的な事例を踏まえてご紹介します。

    ローコード開発で推進する 「守りのDX」と「攻めのDX」

    DXを推進する企業は「守りのDX」と「攻めのDX」の両方に対応していくことが必要です。守りのDXである基幹システムのモダナイゼーションを高速に行うことと、攻めのDXで必要なビジネスの変化に迅速に対応すること、この2つのアプローチについて、ローコード開発を使ってどう実現していくのかをご紹介します。

    キヤノンMJグループが提供する 社会インフラ

    クラウドサービス市場の急速な拡大などを背景にデータセンターの需要は高まり続け、DXを加速するITサービスにも期待が寄せられます。本セッションでは、社会の要請が高まる環境対応にも触れつつ当社グループの提供するITサービスをご説明します。また、DX推進を通じたお客さまの変革を支援する様々な取り組みについてもご紹介します。

  • TOP
  • セミナー

登壇者プロフィール

柳川 範之 (やながわ のりゆき)様

東京大学大学院 経済学研究科・経済学部 教授

東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。2011年より現職。 新しい資本主義実現会議有識者議員、内閣府経済財政諮問会議民間議員などを務める。 著書に『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』(日経BP社、為末大氏との共著)、『日本成長戦略 40歳定年制』(さくら舎)など多数。

登壇者プロフィール

高村 ゆかり (たかむら ゆかり)様

東京大学 未来ビジョン研究センター 教授

京都大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。名古屋大学大学院教授などを経て現職。 専門は国際法学・環境法学。中央環境審議会会長、東京都環境審議会会長、財務会計基準機構サステナビリティ基準委員会(SSBJ)委員、アジア開発銀行の気候変動と持続可能な発展に関する諮問グループ委員などを務める。

登壇者プロフィール

辻井 潤一 (つじい じゅんいち)様

産業技術総合研究所フェロー マンチェスター大学 教授

1973年京都大学大学院修了。工博。同大学助教授を経て、1988年マンチェスター大学教授、1995年東京大学大学院教授、2011年MSR(マイクロソフト研究所アジア(北京))首席研究員を経て産総研人工知能研究センター研究センター長(2015~2023年)、ACL(計算言語学会)、IAMT(国際機械翻訳協会)などの会長を歴任。 紫綬褒章、大川賞、IAMT栄誉賞、ACL LTA賞など受賞

登壇者プロフィール

石田 真康 (いしだ まさやす)様

一般社団法人SPACETIDE 代表理事兼CEO A.T. カーニー株式会社 スペシャリストディレクター

「宇宙ビジネスの新たな潮流をつくる」をミッションに、カンファレンス「SPACETIDE」を主催。 また、A.T. カーニー株式会社のリーダーとして国内外の政府機関や企業に対して経営コンサルティングを実施。内閣府宇宙政策委員会基本政策部会など政府委員会を通じて宇宙政策立案・実行を支援。東京大学工学部卒。

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

足立 光 (あだち ひかる)様

株式会社電通 CXプランニング・センター LIVEエクスペリエンスデザイン部 シニア・プランニング・ディレクター

Cnon EXPO 2023

三代 千晶 (みしろ ちあき)様

株式会社eje 代表取締役

Cnon EXPO 2023

畠山 泰裕(はたけやま やすひろ)

キヤノン株式会社 イメージコミュニケーション事業本部 ICB事業統括部門

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

山之内 猛志 (やまのうち たけし)様

株式会社高速道路総合技術研究所 基盤整備推進部 管理基盤推進室 室長

Cnon EXPO 2023

穴吹 まほろ(あなぶき まほろ)

キヤノン株式会社 イメージソリューション事業本部 IIS事業推進センター 主幹

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

中前 省吾 (なかまえ しょうご)様

エイベックス・エンタテインメント株式会社 レーベル事業本部 ゼネラルディレクター

Cnon EXPO 2023

朴 正義 (ぼく まさよし)様

株式会社バスキュール 代表取締役

Cnon EXPO 2023

杉山 央 (すぎやま おう)様

森ビル株式会社 新領域事業部 TOKYONODE運営室

Cnon EXPO 2023

篠田 貴之 (しのだ たかゆき)様

日本テレビ放送網株式会社 技術統括局 デジタルコンテンツ制作部 主任 

Cnon EXPO 2023

伊達 厚(だて あつし)

キヤノン株式会社 イメージソリューション事業本部 SV事業推進センター センター所長

登壇者プロフィール

登壇者プロフィール

登壇者プロフィール

登壇者プロフィール

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

木曾 盛夫(きそ しげお)

キヤノン株式会社 生産技術本部 加工プロセス開発センター 部長

Cnon EXPO 2023

山﨑 克久(やまざき かつひさ)

キヤノン株式会社 フロンティア事業推進本部 主席

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

丹羽 佳人(にわ よしと)

キヤノン電子株式会社 執行役員 衛星システム研究所 副所長

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

島村 順一郎(しまむら じゅんいちろう)

キヤノン株式会社 総合デザインセンター 部長

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

内藤 達也(ないとう たつや)

キヤノン株式会社 イメージコミュニケーション事業本部 ICB事業統括部門 主席

Cnon EXPO 2023

折橋 未耶美(おりはし みやび)

キヤノン株式会社 総合デザインセンター 専任主任

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

稲積 めぐみ(いなづみ めぐみ) 

総合デザインセンター

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

鳴島 英樹(なるしま ひでき)

総合デザインセンター 部長

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

浅野 潤二(あさの じゅんじ)

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 BPO統括センター 統括センター長

Cnon EXPO 2023

阿部 芳久(あべ よしひさ)

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 エンタープライズビジネスユニット MA事業部自治体プロジェクト推進室

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

中田 龍二(なかた りゅうじ)

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 マーケティング統括部門 ビジネスイノベーション部門 部門長

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

寺久保 朝昭(てらくぼ ともあき)

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 マーケティング統括部門 ソリューションデベロップメントセンター センター長

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

松本 一弥(まつもと かずや)

キヤノンITソリューションズ株式会社 デジタルイノベーション事業部門 デジタルビジネス統括本部 統括本部長

登壇者プロフィール

Cnon EXPO 2023

山岸 弘幸(やまぎし ひろゆき)

キヤノンITソリューションズ株式会社 ITプラットフォーム事業部門 ITプラットフォーム営業統括本部 統括本部長

play button